2012年3月29日木曜日




xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="en" lang="en"> 64 ビット ODBC ドライバー

Pervasive PSQL v11 は、64 ビット アプリケーション用 ODBC インターフェイスをサポートするようになりました。64 ビット ODBC ドライバーは Pervasive PSQL サーバー 64 ビットおよび Pervasive PSQL クライアント 64 ビットでインストールされます。

ODBC およびデータ ソース名(DSN)

64 ビット Windows オペレーティング システムの場合、Windows レジストリ設計により 64 ビット DSN と 32 ビット DSN は区別されています。 Windows ODBC データ マネージャーの場合、作成されたアプリケーションのビット アーキテクチャ(ビット数)がわかっていること、またその同じビット数を用いて DSN を作成していることが要求されます。 Pervasive PSQL v11 はこの同じモデルを採用しています。このため、64 ビット アプリケーションは 64 ビット ODBC ドライバーを使用し、32 ビット アプリケーションは 32 ビット ODBC ドライバーを使用します。

アプリケーションのビット数が Pervasive PSQL サーバー製品のビット数と一致している必要はありません。たとえば、64 ビット ODBC ドライバーや 32 ビット ODBC ドライバーは、Pervasive PSQL サーバー 64 ビットまたは Pervasive PSQL サーバー 32 ビットのどちらででも使用することができます。

Pervasive PSQL v11 は次の表で示すように 3 つの ODBC ドライバーを提供します。

表 7 Windows 用の Pervasive PSQL ODBC ドライバー

ODBC ドライバー

当該ドライバーがインストールされる PSQL 製品

一緒にインストールされる製品の動作

Pervasive ODBC エンジン インターフェイス

サーバー 64 ビット

サーバー 32 ビット

ワークグループ

  • 32 ビット エンジン DSN を作成します。
  • ローカルの名前付きデータベースへ接続します。
  • 32 ビット アプリケーション向け。
  • 後述のとおり、Pervasive PSQL v11 では使用を推奨しません。

Pervasive ODBC クライアント インターフェイス

サーバー 64 ビット

サーバー 32 ビット

クライアント 32 ビット

ワークグループ

  • 32 ビット クライアント DSN を作成します。
  • ローカルまたはリモートの名前付きデータベース、あるいはエンジン DSN へ接続します。
  • GUI では、名前付きデータベースとエンジン DSN の両方を一覧に表示します。
  • 32 ビット アプリケーション向け。

Pervasive ODBC インターフェイス

サーバー 64 ビット

クライアント 64 ビット

2012年3月27日火曜日


弊社ソリューション事業部でのサポート体制については、電話・FAX・E-Mailのほかに、 オンライン・サポートができるようになりました!


NTRSupport : オンライン・サポートを開始するにはこちらをクリックしてください。

NTRSupportによるオンラインサポートの概要

トラブルの内容が電話・FAX・メールなどで、詳しい状況が分からないなどの場合、 従来はお客様のところへ直接訪問をして解決にあたっていましたが、 NTRSupport を導入することにより訪問しなくても解決できるようになりました。

具体的には、お客様のご了承いただいた上でインターネットに接続されたお客様のパソコンの デスクトップをこちらで閲覧させていただき画面上に指示を出せるようになります。 また、お客様のパソコンをこちらからコントロールすることにより、 ソフトウェアの各種設定などを行うことができ、よりきめ細やかなサポートが可能となります。

2012年3月25日日曜日


SSDの普及が進んだこともあって、現在のHDDの需要はデータ倉庫用途としての需要が大半を占めるようになりました。
2TBのHDDのパイオニアであるWD「WD20EADS」の発表からはや2年・・・当初¥30,000以上していた2TBのHDDの価格も現在では¥7,000を切る価格で販売されるようになり、すっかりHDDの販売の主流となりました。

また、その2年間の間にも667GB/プラッタの登場やキャッシュの増量、そして新OS への最適化技術である物理セクタの従来の512バイトから4KBへの拡張などSSDの普及が進みつつある中においても着実にHDDの性能向上が図られています。

今回はその流れに乗って昨年秋に発売された「Barracuda LP」の後継となるSeagateの第2世代省電力HDD「Barracuda Green」ST2000DL003を、WD・SAMSUNG・HITACHIの省電力機種と比較・検証してみました。

★関連レビュー★
・「-00S8B1 と-00MVWB0を比較してみました・・・」(WD WD20EARS-00MVWB0)
・「Caviar Blackもタジタジのバカッ速の直線番長モデル」(SUMSUNG HD204UI)

★製品概要★

●WD WD20EARS-00MVWB0 (667GB/プラッタ・5,000rpm・64MBキャッシュ・4KBセクター=Advanced Format・・・以降「AF」と略)
(消費電力スペック=標準動作 4.5W ・アンロードアイドル 2.5W ・スタンバイ 0.7W ・スリープ 0.7W )

●SAMSUNG HD204UI   (667GB/プラッタ・5,400rpm・32MBキャッシュ・4KBセクター、AF)
(消費電力スペック=標準動作 6.3W ・アイドル 5.1W ・スタンバイ 1W ・スリープ 1W )

●Seagate ST2000DL003 (667GB/プラッタ・5,900rpm・64MBキャッシュ・4KBセクター、AF)
(消費電力スペック=標準動作 5.8W ・アイドル 4.5W ・スタンバイ 0.5W ・スリープ 0.5W )

●HITACHI HDS5C3020ALA632(667GB/プラッタ・CoolSpin=5,900rpm?・32MBキャッシュ・512バイトセクター、非AF)
(消費電力スペック=標準動作 7.4W ・通常アイドル 5.2W ・アンロードアイドル 4.4W ・4500rpmアイドル 2.4W ・スタンバイ 0.9W ・スリープ 0.9W )

いずれのHDDも省電力・低騒音志向の667GB/プラッタ×3枚仕様です。

上述の通りHITACHI以外の3モデルはセクターサイズが4KBの仕様となっており、Windows XP環境では本来の性能を発揮できないようになっています。

★発熱・騒音★

アイドル時およびHD Tune実行時の温度および消費電力を比較してみました。

【測定結果】

●SAMSUNG HD204UI

・アイドル時  =44W(22℃)

・HD Tune実行時=51W(26℃)

●WD WD20EARS-00MVWB0

・アイドル時 =45W(26℃)

・HD Tune実行時=52W(30℃)

●Seagate ST2000DL003

・アイドル時 =45W(27℃)

・HD Tune実行時=52W(32℃)

●HITACHI HDS5C3020ALA632

・アイドル時 =45W(27℃)

・HD Tune実行時=51W(32℃)

※消費電力はワットチェッカー、HDD温度はHD Tuneから取得

アイドル時の温度については他の3機種がほぼ同じ温度の中、SAMSUNGが明らかに低い結果になりました。

ただしSAMSUNGのHDDの温度表示は以前から室温以下の数値となることがあるなど信ぴょう性に「?」なところがあり、このHD204UIについては以前の機種に比べれば比較的マトモな数値にはなったものの判断に苦しむところです。

ロード時の温度については各機種ともにアイドル時比で+4~5℃といったところで大差なく、回転数を抑えた省電力モデルらしく低発熱なことが伺え十分に低い温度に保たれています。

また商品電力についてはいずれの機種もアイドル・ロード時ともにほぼ同じ数値となっており、こちらも優秀な数値を示しています。

★稼動音★

私個人としては耳 につくノイズのレベルとしてはHITACHIが最も優れており次いでわずかの差でSeagate、WDそしてSAMSUNGの順のように感じました。(あくまで個人的主観ですが・・・)

またシーク音の質も機種によって異なり、HITACHI・Seagateがチリチリといった高い周波数のノイズなのに対してWDのシーク音はゴリゴリと低く、SAMSUNGはその中間のように感じます。(※動画をご覧下さい)

2012年3月23日金曜日


2:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 01:22:40.27 ID:T4m3Tu5y0

ルナを見なくて済む
3:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 01:23:04.37 ID:zTkcTmZK0

TRIM
4:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/12(土) 01:23:09.09 ID:28EI4Thq0

フォルダ内を並び替えてくれる
5:名無しさん@涙目です。(空):2011/11/12(土) 01:23:19.19 ID:86VmLPJ50

Win→う→う
が使えないのがクソ
57:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 01:30:35.30 ID:UH2buqL80

>>5
win右エンターで捗る
6:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 01:23:29.95 ID:K8TuQYtgP

XPのときのPCよりスペックが上がったこと以外は特にない
10:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/12(土) 01:24:28.76 ID:lSMoPnBr0

vista厨に完全勝利
11:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/12(土) 01:24:55.

2012年3月21日水曜日

[1] (CYAN) 2002/04/28 19:22

128K32K4

[2] 2002/04/29 22:22
[3] youtwo 2002/04/29 22:29

(^^;)

[4] 2002/04/30 04:46

128k
32k|;`|

[5] CYAN 2002/05/22 00:06
[6] 2002/05/22 00:06

32k

[7] 2002/05/22 00:08
[8] 2002/05/22 00:58

DION

[9] 2002/05/22 01:38

32K

DC

128K

ZERO

[10] 2002/05/24 01:39

INAir-H"

nifty
PHS

[11] 2002/06/02 16:24
[12] 2002/06/03 04:06

>>11

[13] 2002/06/04 02:13

^^;;;

[14] 2002/06/08 20:22

PCAirH^^;

[15] 2002/06/13 05:21
[16] 2002/06/13 21:35

>>15

2012年3月18日日曜日

DoubleClick Google DoubleClick Google

Google

  • DoubleClick 1 1
  • DART for AdvertisersDART for Publishers DART Search MediaVisor DoubleClick
  • AdWords AdSense Google DoubleClick
  • 1

Google Gmail (use) Google Gmail Gmail

?

2012年3月14日水曜日

はじめに

Excelはさまざまなことに使えますが、グラフを簡単に作成できることも魅力のひとつです。今回はExcelで折れ線グラフを作成する方法を解説します。

大阪と札幌の日の出時刻表からグラフを作成してみましょう。

Excelで折れ線グラフを作成する方法

グラフの元になる表を作成する

グラフを作成するにはまず元となる表を作成します。その際に縦の項目と横の項目に注目します。Excelは横の最大セル数より縦の最大セル数の方が圧倒的に多いので、多い項目を縦に取るほうが良いでしょう。

グラフにしたい表の範囲を選択し、グラフウィザードアイコンをクリックします。

2012年3月12日月曜日

クラウドコンピューティングは今後のIT経営のあり方を根本的にかえる可能性のある技術である。技術革新や経済のグローバル化の進展によって、企業経営において正確な情報をベースに的確な判断を迅速に行うことが重要になっている。そのためにITシステムを戦略的に活用して企業の競争力につなげていくことを経営者レベルで考える必要性が高まっている。クラウドコンピューティングに関する技術やサービスはまだ発展途上の段階にある。しかし、多くの企業が、その技術的特性やトレンドを押さえて、経営の高度化にどのように活用していくべきかについて検討を始めている。また、すでにそのサービスを取り入れて成果を上げている企業も存在する。ここでは、クラウドコンピュータに関する技術やサービスの内容につい� ��紹介するとともに、日本企業におけるIT経営という観点から課題と将来展望について述べる。

「クラウドコンピューティング」とは、自前のコンピュータやソフトウェアなどのIT資産を用いるのではなく、インターネットで接続された外部のITシステムを用いることである。コンセントから電気が供給され、また水道の蛇口をひねれば水を使うことができるように、インターネットに接続するとコンピュータサービスが提供されるというものである。クラウドコンピューティングのベンダーであるアマゾンやグーグルなどはインターネットの向こう側に大規模なITシステムを構築している。これは高度な分散情報システムで管理された大量のサーバーで構成されており、比較的安価な情報機器によって大量のコンピュータ需要に対応することができる。このスケーラビリティによって個々のユーザーに対して経済的なコンピュー� �サービスを提供できるわけである。

現在、各種ベンダーによって提供されているサービスは、データ記憶装置などの情報システムのインフラを提供するIAAS(Infrastructure As A Service)、ユーザーにおけるソフトウェアやシステムの開発環境を提供するPAAS(Platform As A Service)、会計ソフトなどのソフトウェアそのものをインターネット上で提供するSAAS(Software As A Service)の3種類に分類することができる。この3種類のサービスと従来型のITシステムの違いについて図示したものが図1である。ITシステムはハードウェア/ネットワーク、その上でソフトウェアを動かすためのOSなどのプラットフォーム及びアプリケーションソフトの階層構造になっているが、そのどこまでをベンダーからのサービスによって受けるかによって異なる。いずれにしても従来型のITシステムが、すべてのレイヤーについて自前で所有するのに対して、クラウドコンピューティングは、それぞれの分野においてより専門性の高いベンダーから供給を受けることによってITに関する費用対効果を上げることが可能となる。

2012年3月11日日曜日

以前、IT全般統制への対応の一環としてご提供した、「5250 業務メニュー」についてご紹介致しましたが、今回も同様にIT全般統制への対応としてご提供した 「IBM i の監査ログ収集と活用」についてご紹介致します。

実施の経緯

5250 業務メニューでも触れましたが、お客様は IBM i のユーザープロファイルの単位を業務別のグループ単位から個人単位に変更しました。そもそもの理由は、業務上利用可能なアプリーションを個人単位でメニュー化する事で、アプリケーションの使用を制限する事にありました。この対応は同時に、何らかの不正が行われた場合に「誰が行ったか」を特定し易くなります。これらの情報をどのように収集し、またどのように活用すべきかをお客様よりご相談頂きました。

お客様のご要望をお聞きした結果、必要としているものは「安価で、不正が行われていない事が把握できるもの」でした。そこで「高額で多機能」な製品ではなく「機能は限定されるが安価」に提供可能な製品を当社で開発しご提供する事になりました。使用するログは IBM i の基本機能として提供されている「監査ジャーナル」で収集します。

ログ情報の保持

2012年3月10日土曜日

VSAM、VSAMデータセット » 「メインフレーム・コンピュータ」で遊ぼう

VSAMとは

VSAMとは、データをレコード単位に格納しプログラムで処理するためのデータセットへのアクセス方式です。OSの仮想記憶の機能や仕組みを前提として実装されたファイルシステムで、当初からあったSAM(順次アクセス方式)やDAM(直接アクセス方式)などと異なり、データセットの物理構造をプログラムが意識しなくてもいいように設計されました。
VSAMでアクセスされるレコードを格納した器がVSAMデータセットとなります。VSAMデータセットは他のデータセットと異なり、ディスク装置にしか置くことができません。テープにVSAMデータセットを作成するようなことはできないのです。バックアップをテープに置くことはできますが、この場合のバックアップ・データセットはVSAMではなく、VSAMデータセット内のレコードをアンロードして並べた順次データセットになります

VSAMでは、QSAMやBPAMなどの順次データセットや区分データセットと異なり、プログラムはディスク内のVSAMデータセットに直接アクセスするわけではありません。VSAMによって仮想記憶上に展開された[仮想のファイルの]レコードにアクセスすることになります。

2012年3月7日水曜日

デスクトップのファイルを簡単整理する方法 | nanapi [ナナピ]

はじめに

お仕事でパソコンを使うとデスクトップは非常に便利な場所ですが、使っているあいだに100以上のファイルがデスクトップに存在している事になってしまいます。そんなデスクトップを簡単に整理する方法を紹介します。

整理方法

ファイルを整理するには、フォルダに分ける必要がありますが、単純にフォルダを作って仕分けしても、デスクトップに置いたままでは、フォルダを開ける手間が増えるだけです。

Twitter - Wikipedia

Twitter(ツイッター[注 1])は、140文字以内の「ツイート」 (tweet) と称される短文を投稿できる情報サービス[1]である。「ミニブログ」[3][4] 「マイクロブログ」[5]といったカテゴリーに括られる。

twitterは「さえずり・興奮」「無駄話」、または「なじる人・嘲る人」の意味[6]tweet は「鳥のさえずり」の意味で、日本では「つぶやき」と意訳され定着している[注 2]

ゆるいつながり[8]が発生し、広い意味でのソーシャル・ネットワーキング・サービスの1つといわれることもある[3][注 3]。2006年7月にオブビアウス社(現Twitter社)が開始したサービスで、同社の登録商標(日本第5188811号)である。

ツイッターに発言を投稿するにはパソコンや携帯電話、スマートフォンで自身のアカウントにログインし、画面上部のボックスに140文字以内で内容を入力し「ツイート」ボタンを押すことで投稿が完了する。また携帯メールでの投稿も可能である。[1] この投稿はインターネットに接続できる環境であれば誰でも見ることが出来る。[10]

またツイッターにログインした際自分専用のページ「ホーム」のタイムラインには、自分の投稿とあらかじめ「フォロー」したユーザーの投稿が時系列順に表示され、各ユーザーが自分の近況や感じたことなどを投稿し、時に他のユーザーがそれに対して話しかけたりすることで、メールやIMに比べて「ゆるい」コミュニケーションが生まれる。

一方「キーワード検索」をすると「キーワードを含んだ投稿」のタイムラインが生成され、「キーワードを含んだ投稿」でつながったグループが自然発生する。同じキーワードを含んだ投稿をすれば、グループに参加することもできる。「トレンド」により、いま多く投稿されている「キーワード」を知ることができる。トレンドの範囲を国別に、または主要都市別に絞り込む機能もある。日本は日本全国と東京のみ。

投稿や閲覧は公式サイト上で行うほか、便利な機能を備えた各種のクライアント・クライアントウェブサービスや、iPhone(アイフォン)やAndroid(アンドロイド)といったスマートフォン用のアプリも多数公開されており、またUbuntu 10.04以降では標準でマイクロブログクライアントのGwibberが搭載され、デスクトップ環境に統合されるなど、様々な環境で使うことが出来る。

コミュニケーション・メディア(通信媒体)の分類方法として、情報の送信されるタイミングと受信側に届くタイミングのギャップの有無により「同期型(ギャップなし)」「非同期型(ギャップあり)」に分けるものがあるが[注 4]、ツイッターの場合は原則として非同期的(ある利用者のツイートが別の利用者に読まれるまでにタイムラグがある)に使用されているものの、一時的に同期的に(つまりチャットのようにほぼリアルタイムで)通信が行われることがあり、同期型と非同期型が混在した媒体であるといえる。利用者が必要に応じて同期的な通信することを選択できるという意味で「選択同期」と表現されることもある。[11]

創成期にブログ・サービス「ブロガー」を開発し、その後グーグル社に売却したエヴァン・ウィリアムズや、ブロガーの開発チームの一員だったビズ・ストーン、ジャック・ドーシーらが中心となって開発した。ジャック・ドーシーによると、ツイッターの基本構想は自身が2000年6月に思いついた[12]。LiveJournalよりもリアルタイム性が高く、どこにいても自分の状況を知人に知らせたり、逆に知人の状況を把握できたりするサービスの可能性に気づいたという。ドーシーはそのアイデアを5年間あたため続け、その後、オデオ社のプロジェクトとして立ち上げた。2006年7月から始まったツイッターのサービスは、2007年3月に米国で開催されたイベントサウス・バイ・ウェスト(South by Southwest、SXSW)でブログ関連の賞を受賞した[13][14]ことで一躍注目を集めるようになった。設立以来、共同創業者たちが主に自己資金で経営してきたが、2007年7月26日にユニオン・スクエア・ベンチャーズ(Union Square Ventures)やチャールズ・リバー・ベンチャーズ(Charles River Ventures)、複数の個人投資家から資金を調達したことを発表した[15]

2008年1月7日、デジタルガレージグループがツイッターに出資するとともに、日本展開の支援を発表[16]、2008年4月23日にユーザインターフェースが日本語化された日本語版が利用可能になった[17]。さらに2009年10月15日には携帯電話向けサイトを開設[18]、同時にウィルコムの公式コンテンツとして登録された[19]

2008年2月1日、ツイッターは信頼性を理由に、NTTコミュニケーションズ100パーセント子会社であるNTT Americaのホスティングサービスを選んだと発表した[20][21][22]

2009年3月23日、大手企業重役つぶやきサイトの「エグゼック・ツイーツ」(ExecTweets)が設立された。このサイトのスポンサーはマイクロソフトである。また、マイクロソフトは自社のXbox Live(エックスボックス・ライブ)から、ツイッターやフェイスブックやラスト・エフエムなどへアクセスできるサービスを付加する計画を発表している。

2010年4月9日にはリサーチ・イン・モーション社と協力してブラックベリー端末用公式クライアントアプリ「ツイッター・フォー・ブラックベリー」(Twitter for BlackBerry)の無料配布を開始し[23]、同日はさらにアイフォン端末用閲覧アプリ「ツイーティー」(Tweetie)を買収しツイッター公式アプリとして無料配布すると発表[24]、5月19日より「ツイッター・フォー・アイフォン」(Twitter for iPhone)として公開された[25]。また4月30日にはグーグル社のアンドロイド開発チームと協力して開発されたアンドロイド用公式閲覧アプリ「ツイッター・フォー・アンドロイド」(Twitter for Android)の無料配布も開始されている[26]

2010年6月30日をもってBASIC認証(ベーシック—)の使用を終了し、OAuth(オーオース)に移行すると発表したが、2010 FIFAワールドカップの開催以後その影響でシステムが不安定になったことから、8月16日に延期された[27]

2012年3月3日土曜日

給電HUB同士を繋ぐ際の留意点は? - 質問・相談ならMSN相談箱

PoE(Power over Ethernet)の給電の事と解釈して。

>給電HUB同士を繋ぐ際の留意点は?

給電は上流→下流側に向かって行われるので、まず間違った接続を行わない事です。

>双方向からの給電を行なうと、